緑内障


 

緑内障とは、本来眼圧(目の圧力)が高くなることによって、目の神経(視神経)に障害が起き、視野(見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。

 

ただし、眼圧が正常範囲内の人でも緑内障が起こることがあって、これは「正常眼圧緑内障(NTG)」と呼ばれており、日本人の緑内障には特に多いといわれています。

 

視神経の障害が進むと、視神経繊維の数が減っていき、視神経から脳に情報が正確に伝わらなくなります。視神経繊維がなくなるとその分、視野が欠けていくことになります。

少しずつ視野が欠けていくイメージ

緑内障の場合、視力に影響する中心部よりもその周囲から見えなくなっていくことが多いため、たとえ、視力検査のときに片目で見ていたとしても、視力が落ちていなければ、視野の異常に気が付かないことが多いのです。

 

また、日常生活においても、片目の視野が欠けていても両目で補って見ているので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。

 

一度失った視野や視力は取り戻せません。早期発見、早期治療が大切な病気ですから、40歳を過ぎたら定期的な検査をおすすめします。

 

更に、強度近視(屈折度数-6.0D以上ー10.0D未満)の方は、正常な視力の人に比べて緑内障を発症する可能性が高いことがわかっています。眼鏡やコンタクトレンズを作る際にも、この屈折度数を測りますので、ご自分の値を確認してみてください。